
たまちゃんが一番好きなおもちゃってなんなの?

うーん、そうだなぁ・・。
100均で買った駐車場用のプラスチックチェーンかな?

え?なにそれ笑
そんなものが好きなの?笑

いやいや、プラスチックチェーンをあなどるなかれ。
何だったら赤ちゃんの時からずっとよく遊んでるおもちゃだからね!
今2歳だけど多分これからも遊べるおもちゃだと思うな

100均のチェーンだよね?そんなに長く遊べてコスパ良すぎじゃない!?
でもどうやって遊ぶの?
今や100円ショップでは様々な子どもおもちゃが売られています。100円なのですぐ壊れてしまうものも多いですが、中には長く遊べてとても良い商品もたくさんありますよね。そんな中でもオススメなおもちゃ(本来の用途はおもちゃではないですが)がプラスチックチェーンです。
じつはプラスチックチェーンは0歳のあかちゃん〜大きくなってからも遊べて、様々な使い方ができる無限大のおもちゃなのです。この記事ではプラスチックチェーンを使った年齢別の遊び方をご紹介します。
プラスチックチェーンとは?どこに売っているの?
プラスチックチェーンとはこのように色がついたプラスチック製の鎖のことです。ダイソーでは「ジョイント付きカラーチェーン」という名称のようです。本来は駐車場などに使うものなので工具コーナーまたはガーデニングコーナーなどに置いています。
セリアに売っている方が少し大きめです。
[年齢別]プラスチックチェーンの遊び方の例
では実際にプラスチックチェーンでどのように遊ぶのかオススメの遊び方を年齢別でご紹介します。
[あかちゃんにオススメの遊び方]音や感触であそぶ
あかちゃんが遊ぶ場合は、このチェーンを揺らしたりジャラジャラと音を鳴らしてラトルのようにして遊びます。また、あかちゃん自身に持たせてあげても触ったり音を鳴らしたりして、きっと興味をもって遊んでくれますよ。おすわりができるようになったら、「いくよ〜!」などと声をかけて高い所からこのチェーンを落としたりして遊ぶのも喜びます。長いので2つに分けても良いですし、輪っかにすることもできます。もし口に入れても、頑丈なプラスチックなので安全です。

うちの娘はどんなおもちゃよりもこれが一番反応良くてお気に入りだったよ!逆に色々はりきって買ったおもちゃがイマイチ反応薄かったりしてちょっと切なかったけど 笑

なんか意外だよね〜。でも、あかちゃんはお腹の中にいる時に、へその緒を引っ張って遊んでるって聞いたことがあるけど、もしかしたらそれに似ているから食いつきがいいのかもね 笑
[1歳頃にオススメの遊び方]箱や容器にチェーンを出し入れしてあそぶ
1歳頃になって掴む力がしっかりしてきたら、箱や容器などにチェーンを出し入れして遊んでみましょう。画像のようにチェーンを入れる部分を切り取っても良いですし、そのままただの容器を使っても大丈夫です。出し入れのおもちゃは手先の知育にもなりますし、集中力も身につきそうですね。

うちの娘は容器から容器にこのチェーンを入れかえるっていうのを、ひとりでずっーーと永遠にやっててちょっと心配になった 笑

なんかハマるんだねぇ 笑
[2歳頃から大きくなってからもオススメの遊び方]おままごとの食材にしてあそぶ
2歳頃になってもおままごとで遊ぶ際などに、このチェーンが活躍します。ボウルに入れてまぜまぜしたり、パスタやラーメンにしたりで使い方は無限大です。色々なカラーがあるので楽しいですね。他にもネックレスにして遊んだりもできますよ。

ラーメンを「ズルズル〜」って食べるマネしたりすると喜びます♪
プラスチックチェーンは保育園などでも遊ばれている
このプラスチックチェーンをおもちゃに勧めてくれたのは、保育士をしている母でした。このチェーンは実際に保育園でも子どもたちに大人気のおもちゃのようです。今回ご紹介した以外にも様々な遊び方があり、子どもたちの想像力をふくらませる事もできそうですね。
まとめ
実際の保育の現場でも使われているおもちゃで知育性や安全性もあり、しかもたったの100円で買えるので試しにでもお子さんのおもちゃに取り入れてみる価値はあるのではないでしょうか。もし気になった方は、100円ショップに立ち寄った際にプラスチックチェーンを探してみてくださいね。最後まで読んでいただきありがとうございました。
▼この記事がお役に立てれば、よかったらポチッとお願いします😊
コメント